【保護者必見!】小1の壁ってどんな影響がある? | 北浦和・浦和・南浦和の民間学童ガクモン
LINE登録

ガクモンブログ

2022.11.09

【保護者必見!】小1の壁ってどんな影響がある?

  

 

「小1の壁」とは、共働き家庭において、子どもを保育園に預けていた頃と比べて、仕事と家事や育児を両立することが難しくなる社会制度上の問題です。

保育園では、延長保育があるところも多く、保護者の方が仕事でお迎えに行くのが遅くなったとしても、ある程度遅い時間帯まで子どもを預かってもらえます。

しかし、公的な学童保育では一律18時で終わってしまうところも多く、保育園よりも預かり時間が短くなってしまい、子どもは、学童から自宅に帰って一人で過ごすことになります。

小学校に入学したからといって保育園の頃から比べて急にしっかりするわけではないので、子どもの夜間のお留守番は保護者にとって安全面でも精神面でも心配がつきません。

また、子どもが小学生になると、保育園の頃には利用できていた時短勤務制がなくなる企業も多く、子どもの小学校入学を機に働き方の変更を迫られるワーキングマザーの方が多くいるのが現実です。

 

小1の壁の主な例

出勤時刻よりも登校時間が遅い

放課後に学童保育施設に預かられる時間が保育園の頃よりも短くなる

春休みや夏休み、冬休みなど保育園の頃にはなかった長期休暇がある

学童保育施設に預かられても給食の提供がなく、毎日お弁当を作る必要があることも…

P T A活動や授業参観や保護者会などの平日開催の学校行事が増える

保育園の頃には利用できていた勤務先の時短勤務制度が利用できなくなる

 

保育園と小学校では大きく違いがある

保育園に預けられていた時間でも、小学生になると学童保育施設に預けられなくなる時間帯が生まれます。

 

その結果・・・

お子様にとっての影響は…

暗くなった夜道を一人で帰宅することや、自宅に一人で留守番する時間が増えて、事故や事件などの危険に巻き込まれてしまう可能性がある。

一人で過ごす時間が増えることにより、宿題やおやつ、翌日の学校の準備などを自己管理しなければならなくなるが、その方法がわからず学習が疎かになったり、おやつを食べ過ぎたり、忘れ物が多くなったりする。

保護者の方にとっての影響は…

登校時間や学童保育施設へのお迎え時間に合わせて出社や帰宅の時間を変えなくてならず、思うような働き方ができずにもどかしさや職場での気まずさを感じることも。

勤務先までの距離や、社内の人事制度、小学生の子どもの子育てへの職場の理解度によって雇用形態を変えなければならないことも。場合によっては転職せざるを得ない場合も…

夏休みなどの長期休み期間中は毎朝お弁当作りが必要になったり、平日に開催される学校行事への保護者の参加や休日に開催された学校行事の振替休日対応などで保護者の負担が増えるとともに、保育園の頃に比べて有休の消化スピードが早まることも。

 

年間を通して起こる小1の壁

 

入学直後[春頃]

入学後、すぐには給食の提供が始まらず、お昼には帰ってきてしまう。

公設の学童保育の中には4月1日から利用できないところがある。

保護者会や引き取り訓練、PTAの活動など、入学式以外でも保育園の頃にはなかった保護者参加の行事が多い。

 

夏休み

公立の学童保育では、昼食が提供されないことが多く、夏休みはお弁当を作らなくてはならない。

定員が満員の施設も多く、「夏休みだけの利用」が出来ない学童保育も多い。

 

秋頃

休日の学校行事が増えてるため学校の振替休日も増えるが、仕事の調整が難しく休めない。

日没時間が早くなり、小学校や学童保育から一人で暗くなった夜道を帰らせるのが心配。

 

冬頃

インフルエンザなどの感染症が流行り、学級閉鎖になると子どもの預け先がない。

新年度を迎える前に、新しい習い事や塾などを検討したいが時間が取れない。

 

子どもの成長にとって貴重で重要な放課後の過ごし方

 

小学生が放課後と長期休みに過ごす時間の合計は「年間約1,600時間」に及びます

 

小学校低学年の子どもが学校で過ごす時間は、年間約1,200時間です。これに対して、夏休みや冬休み、春休みといった長期休みも含めた放課後に過ごす時間は年間約1,600時間に及びます。子どもが学校にいる時間と比べて放課後に過ごす時間が年間約400時間も多くなります。

かつて、子どもたちにとって放課後は、家庭や地域社会で家事の手伝いや自然の中で遊ぶ体験などを通して、規則正しい生活習慣、生活のための知恵や技能、他者への配慮や思いやり、善意の判断基準、自立心や自制心、社会的なマナーなどを身につける「学びの場」でした。

しかし、昨今では、核家族化が進み、共働き世帯が増加することによって家庭や地域社会といった“学校外”における子どもの教育機能が低下しています。

 

このような社会環境の中、生きていくための習慣や考え方の「基礎」を身につける大切な時期を迎えている小学生の”放課後を充実させること”が重要となります

 

学童保育は、基本的な生活習慣、生活能力、他人に対する思いやりや善意の判断、自立心や自制心、社会的なマナーなどを身につける学びの場として、かつて家庭や地域社会が担っていた役割の新たな担い手として注目され始めています。

 

一口に学童保育と言っても、実は運営主体や制度によってたくさんの種類があり、子どもを預けられる時間や場所、費用、受けられるサービスの内容は学童保育の種類によって選択することが可能です。­­­